弓道の矢の種類の比較と選び方|基礎・サイズ・羽根・価格まで

道具

弓道の矢の種類の比較と選び方|基礎・サイズ・羽根・価格まで

本ページはプロモーションが含まれています

弓道 矢 種類について調べていると、素材やサイズ、羽根の仕様など検討要素が多く、どこから決めればよいか迷いやすいと感じられます。まず多くの疑問はジュラルミン矢とカーボン矢の違いは何ですか?という点に集約されます。また、カーボン矢の種類や、弓力と矢尺の関係を理解しておくと、購入や調整の失敗を減らせます。本記事は公開情報と競技規則、メーカー資料をもとに選び方の基準を体系化し、初心者から中級者まで役立つ判断軸を提示します。必要に応じて参照元へのリンクも示し、安心して選定できるよう丁寧に解説します。

  • 素材別の特徴と耐久性の違いが分かる
  • 矢尺と矢束の基礎と測り方を理解できる
  • ジュラルミンとカーボンの使い分けを説明
  • 購入前に確認すべきサイズと羽根の要点を把握

弓道の矢の種類の基礎と選び方

  • 矢の各部名称と役割
  • 素材別の特徴と耐久性
  • 矢尺と矢束の測り方
  • 初級向けの選び方指針
  • ジュラルミン矢とカーボン矢の違いは何ですか
  • 価格帯別の選び方の目安

矢の各部名称と役割

結論として、矢は筈・羽根・シャフト・矧糸・矢尻といった部位が役割分担することで直進性と安全性を両立します。部位ごとの機能を理解すると、破損時の対処や買い替え基準が明確になり、選定の失敗を抑えられます。

まず末端部の筈は弦を正確に保持する要のパーツで、装着精度が離れの再現性に影響します。本矧・末矧・筈巻は羽根の固定と補強を担い、識別にも役立ちます。シャフトは剛性と重量配分を受け持ち、矢飛びの安定に直結します。羽根は空力的なスタビライザーとして働き、回転を付与して姿勢を整えます。弓道競技規則では、羽根は鳥の羽根を三枚とされ、甲矢・乙矢の区別を設けること、羽丈や羽山の基準が定められています。これらは道具の均質性と安全性を担保するための規定です。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

部位 主な役割 関連する規定・注意点 参照
弦保持と離れの再現性 筈溝以外の機能を持たせない(蛍光・発光等は不可) 全日本弓道連盟 競技規則
羽根 回転付与・姿勢安定 鳥の羽根3枚、羽丈(近的13〜15cm/遠的9〜15cm)、羽山5mm以上 同規則
シャフト 剛性・質量・バランス 直径6mm以上、材質は竹または新素材(アルミ・カーボン等)可 同規則

羽根の手入れや保管の不備は飛行の乱れや破損につながります。国際弓道連盟の解説では、矢は湿気に弱く、乾いた場所での保管や使用後の乾拭きが推奨されています。竹シャフトは湿気で歪みやすいため、必要に応じて熱を用いた矯正(ためる)のメンテナンスが求められると説明されています。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

用語補足

  • スパイン(しなり):規定条件下でのたわみ量を数値化した剛性指標
  • 羽丈・羽山:羽根の長さと高さの基準値(競技規則で規定)
  • 甲矢・乙矢:羽根の向きにより回転方向が異なる一対の矢

素材別の特徴と耐久性

結論として、ジュラルミン=均一性と価格のバランスカーボン=振動収束と直進性の追求竹=調律自由度と伝統意匠という性格を理解し、用途・弓力・矢尺・予算で選び分けるのが現実的です。いずれも競技規則で材質要件を満たしていれば使用可能とされています。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

技術背景として、スパイン(たわみ)は28インチ支持・一定荷重での変位量 ×1000 で表され、数値が小さいほど硬い(たわみにくい)設計です。メーカーはこの指標を基に弓力・矢長(カット長)から推奨表を提示しており、適合しないスパインはグルーピング悪化や矢飛びの乱れにつながると説明されています。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

素材 主な長所 留意点 価格帯の目安 参照
ジュラルミン 寸法公差を管理しやすく均一性が高い。補充が容易 強い衝撃で曲がりが生じ得る。サイズは外径/肉厚表記 低〜中 タカキュー解説
カーボン 高比強度・高比剛性。離れ後の振動減衰が速い傾向 局所衝撃で破断リスク。前重心調整はポイント重量で対応 中〜高 Easton Selector
太さ・重さの調律自由度が高く、意匠性に富む 湿度・温度管理に注意。職人制作ゆえ価格と納期を要する 全日本弓道連盟

さらに、アルミサイズの読み方は2015なら外径20/64インチ・肉厚0.015インチを指すと説明されます。弓具店の技術ページでも2015や1913などの径・重さ・推奨弓力帯の目安が整理されているため、実測値と併用すると適合判断がしやすくなります。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

メーカー固有の取り組みとして、ミズノは弓道向けにバンブーカーボン矢(WENEW)を展開し、竹の意匠とカーボンの機能性を両立させた製品群を紹介しています。ブランド横断で比較する際は、同一の弓力・カット長・ポイント重量で条件を揃え、推奨チャートや公称寸法を基準に検討するのが妥当です。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

矢尺と矢束の測り方

結論は、矢束(実際に引く長さ)を起点に安全余裕を加えて矢尺(実際の矢長)を決定することです。これにより、短尺による危険や、過度な長尺による矢飛びの悪化を避けやすくなります。

測定の基本は、左腕を水平に伸ばし、喉の中心から左手中指先までの長さを基準とする方法です。一般的な解説では、経験者は数センチ、初心者はやや多めの余裕を追加して矢尺を設定するのが安全と案内されています。競技規則は矢長を各自の矢束に従い安全な長さとすること、シャフト直径6mm以上などの要件を明記しています。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

安全に配慮した決め方(手順)

  1. 練習時の安定した会を想定して、複数回の実測で矢束の中央値を把握
  2. 初心者は余裕をやや多め(例:+10mm〜+15mm)に設定し、安定後に段階的に短縮
  3. 弓具店での実測・仮組みと並行し、実射でポイント重量と前重心位置を微調整

スパイン面では、リカーブ系の推奨として選定表に複数候補がある場合は弱め寄り(柔らかめ)を選ぶ旨の注記が示されています。スパイン・矢長・ポイント重量の整合が取れていないと、グルーピング悪化や矢振れ増大を招くとのメーカーFAQもあります。選定時は公式チャートやセレクタを活用し、数値根拠に基づいて微調整する姿勢が有効です。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

注意:公式規則・選定表はあくまで基準であり、個々の射型や放しの癖、矢羽の仕様で最適値が変化します。最終決定は実射確認を踏まえて行い、過度な短尺や極端な前重心化は避ける運用が望ましいと考えられます。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

(この後、「初級向けの選び方指針」「ジュラルミン矢とカーボン矢の違いは何ですか」「価格帯別の選び方の目安」を詳説します)

参照リンク(抜粋)全日本弓道連盟 競技規則Easton Arrow SelectorEaston 技術記事ミズノテクニクス 弓道品IKYF Equipment・Clothing

初級向けの選び方指針

結論は、弓力と矢尺の実測 → メーカーの推奨チャート確認 → 安全余裕と前重心の微調整という順番で決めることです。順を追って数値に基づいて判断すれば、入門段階でも無理のないセットアップに到達しやすくなります。まず弓力は自分の矢束での実効値を計測し、矢尺はその矢束に安全余裕を加えて決めます。全日本弓道連盟の競技規則では、矢の長さは各自の矢束に従い安全な長さとすること、シャフト直径は6mm以上であることなどの要件が示されています。規則の要点を踏まえて、初期不良を防ぐ設計思想を持つのが安全です。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

次に、メーカーの選定表やオンラインセレクターで、弓力と矢尺(カット長)を入力して候補スパインを抽出します。Eastonのターゲット用セレクターは、矢長の端数処理や範囲を越える条件の取り扱いについて注記を設け、初心者にも利用しやすい設計になっています。候補が複数出た場合、同社のターゲット選定表ではリカーブ(和弓の射に近い引き方)向けに弱め寄りのスパインを推す注記が明記されています。これは実射での調整幅を取りやすくするための配慮と説明されています。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

さらに、静的スパインの基礎を理解しておくと迷いが減ります。Eastonの技術解説では、29インチの矢に1.94ポンド(約880g)の荷重をかけ、支点間28インチでの撓み量×1000をスパイン値とする測定標準が説明されています。数字が小さいほど硬い(たわみにくい)という関係を覚えておくと、表記の読み違いを避けやすいです。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

実践面では、ポイント重量(矢尻)インサートで前重心(FOC)を調整します。一般的な技術記事では、ポイントを重くすると動的には弱め側(しなりやすい側)に寄り、カット長を短くすると硬め側に寄るという傾向が示されています。初期セットでは指定どおりに組み、グルーピングを見ながら少しずつ微調整する順序が無理のない進め方です。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

初級者向けセットアップの流れ

  1. 弓力(自分の矢束基準)と矢束を複数回実測し、矢尺に安全余裕を加える(規則の要件を確認):contentReference[oaicite:4]{index=4}
  2. メーカーのセレクターへ弓力・矢長を入力し、候補スパインを取得する:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  3. 候補が複数なら弱め寄りを第一候補にし、標準ポイントで仮組みして実射確認を行う:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  4. 必要に応じてポイント重量やカット長で微調整し、前重心の位置を安定域に収める(過度な変更は避ける):contentReference[oaicite:7]{index=7}

注意:規則に反する羽根仕様や過度に短い矢は安全性を損ないます。羽根は鳥素材3枚、羽丈や羽山の基準を満たし、矢長は各自の矢束に対して安全を確保する必要があると定められています。迷った場合は規則本文を確認してください。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

ジュラルミン矢とカーボン矢の違いは何ですか

結論として、ジュラルミンは寸法公差の管理が容易で均一性と価格のバランスに優れカーボンは高比強度と振動減衰性により直進性の追求に向くという性格の違いがあります。どちらも競技規則の材質要件を満たす範囲で使用可能ですが、設計思想と調整の手順が異なる点に留意します。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

まず、アルミ系のサイズ表記は「外径/64インチ」と「肉厚/1000インチ」の4桁で構成されます。例えば2015は外径20/64インチ、肉厚0.015インチという意味です。国内弓具店の技術解説でも、2015・1913などの読み方が同様に説明されています。表記が理解できると、重量や剛性の見当がつき、適合判断が容易になります。:contentReference[oaicite:10]{index=10}

項目 ジュラルミン矢 カーボン矢 参照
寸法・表記 例:2015=外径20/64、肉厚0.015 例:80-23=シリーズ直径と重量系の型番 タカキュー / Easton
特性 均一性・補充性に強み、曲がりは発生し得る 高比強度・振動収束の速さが期待される Easton 技術記事
調整の勘所 サイズ(外径×肉厚)と矢長を揃える ポイント重量・カット長で動的スパイン微調整 Easton 選定表
価格帯 低〜中 中〜高(意匠仕様で上昇) 各社公開情報

スパインの考え方は両素材で共通です。Eastonの技術記事では、スパイン値が小さいほど硬いこと、測定は28インチ支持・1.94ポンド荷重・29インチ矢での静的スパインとして定義されることが解説されています。同社のセレクターでもスパインの定義は繰り返し示され、数値理解の誤解を避けることが強調されています。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

その上で、実射に合わせた微調整では、ポイント重量の変更で前重心を動かし、飛びの安定を探るのが一般的です。技術記事ではポイントを重くすると動的に弱め側へ寄る傾向が紹介されます。過度な変更は矢所のばらつきにつながりやすく、候補スパインの範囲内で調整する姿勢が実務的です。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

注意:競技規則は、羽根の材質や羽丈・羽山の基準、筈の仕様などを具体的に規定しています。素材比較にかかわらず、まず規則適合を満たすことが前提です。特に羽根は鳥素材三枚、羽丈は近的13〜15cm・遠的9〜15cm、羽山は5mm以上と定められています。:contentReference[oaicite:13]{index=13}

価格帯別の選び方の目安

結論は、練習量が多い入門層はジュラルミンの普及セットを軸にし、競技・審査を意識する段階でカーボンへ、意匠性や調律自由度を重視する段階で竹へという順序が現実的です。価格と補充性、耐久と調整幅のバランスを同時に満たすための考え方になります。規則上はどの素材も使用可能ですが、費用対効果の観点から優先順位をつけると検討しやすくなります。:contentReference[oaicite:14]{index=14}

まずジュラルミンは、型番=外径×肉厚という読み方を理解しておくと、重量や剛性の見当がつき、ライン内でのアップグレードや補充の判断が容易になります。国内弓具店の資料では、2015や1913などに対して直径やシャフト重量、推奨弓力帯の目安を整理した表が公開されています。これを基準に、矢羽や糸巻き仕様を段階的に上げていくのがコストに優しい運用です。:contentReference[oaicite:15]{index=15}

次にカーボンは、スパインの合致と前重心の設計で性能を引き出しやすい特性があります。Eastonのターゲット選定表やインタラクティブなセレクターに従えば、弓力・矢長・ポイント重量の組み合わせから候補を素早く絞り込めます。候補が複数にまたがる場合、ターゲット表の注記どおり弱め寄りから詰めると、初期チューニングの可動域が取りやすいでしょう。:contentReference[oaicite:16]{index=16}

最後に竹は、太さ・重さ・長さの自由度が高く、礼射や高段位審査の場面で意匠面の充足が期待できます。反面、湿度や温度の影響を受けやすいため、保管や手入れが安定運用の鍵です。国際弓道連盟の解説では、乾いた場所での保管と使用後の乾拭き、必要に応じた矯正(ためる)が推奨されています。予算計画や納期にも配慮し、長く使う前提で選ぶと満足度が高まります。:contentReference[oaicite:17]{index=17}

ステップ 推奨素材 狙い 判断材料 参照
入門〜基礎固め ジュラルミン 均一性と補充性、コスト管理 型番の理解(2015/1913等)・推奨弓力表 タカキュー / 三武弓具
競技・審査を視野 カーボン 振動収束と直進性の両立 選定表・セレクターと実射での微調整 Easton 選定表
意匠・調律重視 個体調整と美観の追求 保管・手入れ体制の整備 IKYF Equipment

なお、ミズノのバンブーカーボンは、竹の意匠とカーボンの特性を結びつける製造背景を公式で紹介しています。竹の質感を好みつつ、実用面でカーボンの安定性を求める層には選択肢となり得ます。価格検討時は羽根や糸巻き、装飾の仕様で総額が上下しやすいため、目的別に仕様を切り分けると見積もりが明瞭になります。:contentReference[oaicite:18]{index=18}

用途別に見る弓道の矢の種類の比較

  • カーボン矢の種類
  • ジュラルミン矢のサイズ選び
  • 竹矢の特徴と保管の注意
  • 羽根の種類と用途の違い
  • まとめ 弓道 矢 種類の最適解

カーボン矢の種類

結論は、カーボン矢は「シャフト規格(例:74-21/76-20/80-23)」と「ブランド(Easton、ミズノ、ハヤブサなど)」で性格が変わり、弓力・矢尺・用途に合わせて選び分ける必要があるという点です。型番は多くの場合、シリーズ内での見かけの太さと重量系を示し、同じ弓力でも矢長やポイント重量により最適スパインが変動します。選定の第一歩は、弓力と矢長(カット長)の実測値を把握し、メーカーのセレクターや選定表で候補を絞ることです。Eastonのターゲット用セレクターは、矢長の端数は四捨五入で入力するなど具体的な手順が提示されており、初学者にも分かりやすい導線になっています。(参照:Easton Shaft Selector)。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

規格の具体像を把握すると比較が容易になります。国内弓具店の公開表では、Eastonウッドカーボン80-23は直径およそ8.0mm、76-20は7.6mm、74-21は7.4mmと案内され、同ページには推奨弓力帯の目安もまとめられています。これらは店舗の自社計測値を含む参考情報として提示されており、近的と遠的で推奨範囲が異なる点も確認できます。(参照:三武弓具 矢の対応弓力表)。同様の直径・重量の目安は複数の弓具店サイトで整合的に示されており、規格ごとの傾向把握に役立ちます。(参照:朔弥弓具)。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

代表的なカーボン規格 直径の目安 重さの目安(シャフト) 推奨弓力(例) 参照
Eastonウッド80-23 約8.0mm 約22g/100cm 近的13kg以上、遠的15kg以上 三武弓具
Eastonウッド76-20 約7.6mm 約21g/100cm 近的10〜14kg、遠的12kg以上 三武弓具
HAYABUSA 8025 約8.0mm 約23.5g/100cm 並寸12〜16kg(例) やまぐち弓具

数値は各社の公表・自社計測値の例であり、実機での確認が前提です。

ブランドによる違いにも触れておきます。ミズノは竹意匠を持つバンブーカーボンを展開し、竹の外観とカーボンの安定性を両立させたシリーズとして紹介しています。公式ページと技術記事には、ユーザーの要望に応じた設計背景が記され、選択肢の一つとして評価されています。(参照:ミズノテクニクス)(参照:ミズノ公式記事)。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

注意:型番の呼称が同じでも、ポイント重量や羽根、糸巻き仕様で完成重量と動的スパインが変わります。購入時は必ず弓力・矢尺を明示し、店舗での実測と試射で最終確認を行う運用が推奨されています。Eastonのセレクターは端数の取り扱いまで具体的に案内しています。(参照:Easton Shaft Selector)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

ジュラルミン矢のサイズ選び

結論は、ジュラルミン矢は「外径/64インチ」と「肉厚/1000インチ」を示す4桁表記(例:2015、1913)を理解し、弓力と矢長から総合判断することです。東レやアルミ合金の一般論ではなく、弓具におけるEastonの規格理解が近道になります。EastonのFAQでは、アルミ番号の最初の2桁がおおよその外径(64分のインチ単位)、後ろ2桁が肉厚(1000分のインチ)を表すと明記されています。(参照:Easton FAQ)。国内弓具店の技術解説も、2015=外径20/64インチ・肉厚0.015インチという読み方を同様に解説しています。(参照:タカキュー)。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

選定の基準値は「弓力×矢長」で変わります。Eastonのターゲット向け資料は、正しい引張重量と矢長で選定チャートを参照することを推奨し、誤入力によるスパイン不一致を避けるよう注意喚起しています。セレクターは矢長の端数の扱いまで具体的です。(参照:Easton Target 2023)(参照:Shaft Selector)。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

代表サイズ 読み方 一般的な位置づけ 参照(読み方)
1913 外径19/64、肉厚0.013インチ 軽量・細径で弱め寄りのスパイン帯 タカキュー
2015 外径20/64、肉厚0.015インチ 1913より太く重く、硬め寄りのスパイン帯 タカキュー

同じシリーズでも羽根・ポイント・矢長で完成重量は変動します。

また、国内の販売ページでは「近的用途として2015・1913を中心に品揃えし、矢尺と弓力で使い分ける」旨のガイドが示されることがあります。これは性別ではなく数値条件で選ぶという原則に沿う考え方です。購入時は必ず実測値で相談し、安全余裕を確保してください。(参照:翠山弓具店 商品説明)。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

手順の要点:①弓力と矢長を実測 → ②Eastonの選定表・セレクターで候補抽出 → ③弱め・硬めの境界に注意して試射 → ④ポイント重量で前重心を微調整。静的スパインは支点間28インチ・矢長29インチ・荷重1.94ポンドでの撓み量×1000という定義がFAQや技術記事に明記されており、数値の読み違いを避ける基礎になります。(参照:Easton 技術記事)。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

竹矢の特徴と保管の注意

結論は、竹矢は調律と意匠の自由度が高い一方で、湿度と温度に敏感であるため、日常ケアと保管環境の整備が品質維持の鍵という点です。国際弓道連盟(IKYF)の装備ページでは、矢(Ya)は湿気に対する抵抗が小さく、乾いた場所で保管し使用後は乾いた布で拭くこと、竹の矢が反ってしまった場合は加熱矯正(ためる)を行う旨が明確に案内されています。(参照:IKYF Equipment・Clothing)。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

保管の具体策としては、直射日光や高温多湿を避け、温度・湿度が急変しにくい場所を選ぶことが推奨されます。長期保管時は水平支持で節間に過度の応力をかけない配慮が望ましく、ケース内に乾燥剤を用いる際は過乾燥による割れを避けるため、定期的な状態確認が重要です。IKYFの同ページは弓や弽のケアにも言及し、湿度環境による変形の可能性を注意点として示しています。(参照:IKYF Equipment・Clothing)。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

注意:競技規則の適合は竹矢にも適用されます。全日本弓道連盟の弓道競技規則では、箆(シャフト)の材質は竹または新素材(アルミ・カーボン等)でよいこと、羽根は鳥の羽を三枚用い甲矢・乙矢を区別すること、羽丈は近的13〜15cm・遠的9〜15cm、羽山は5mm以上などの条件が明記されています。装飾や仕立ての自由度を活かしつつ、規則要件を満たす仕様を守る運用が前提です。(参照:全日本弓道連盟 競技規則)。:contentReference[oaicite:10]{index=10}

加えて、大会要項・出場手引きでも同旨の規定が繰り返し記されています。直近の手引きは矢の要件を再掲し、使用者自身の管理責任を求めています。材料や羽根の要件は、武道としての伝統を損なわない範囲で新素材を許容する趣旨と読み取れます。(参照:大会出場の手引き 2025年版)。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

羽根の種類と用途の違い

結論は、ターキーやグースなどの養殖由来の羽根は入手性と価格の面で扱いやすく猛禽類系は耐久性や意匠性の面で評価される一方、価格や入手性に制約があるという整理です。まず大前提として、全日本弓道連盟の競技規則では、鳥の羽根を三枚使用し甲矢・乙矢の区別があること、羽丈は近的13〜15cm・遠的9〜15cm、羽山は5mm以上などが定められています。材質や形状が規則外に逸脱するものは使用不可とされ、鳥獣保護法の遵守も明記されます。(参照:競技規則 第20条)。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

素材選びの実務では、ターキー(七面鳥)が最も一般的で、染色や加工の自由度が高く、初心者の練習用途にも適します。販売各社の解説では、グース(水鳥系)やホワイトグースも広く用いられ、礼射や遠的の選択肢として扱われることがあります。(参照:翠山弓具店)。一方で、黒鷲など猛禽類の羽根は耐久性や模様の点で支持があり、意匠面の満足度が高い反面、価格や供給の制約に留意すると説明されます。(参照:弓道矢.com 羽の種類)。:contentReference[oaicite:13]{index=13}

羽根素材 一般的な特徴 主な用途例 規則上の留意点 参照
ターキー 入手しやすく加工自由度が高い 練習用・近的の標準的選択肢 羽丈・羽山の基準を満たす 翠山弓具店
グース(水鳥系) 耐水性や軽さが特長とされる 遠的や礼射の選択肢 鳥の羽三枚・甲矢乙矢の区別 翠山弓具店
黒鷲など猛禽類 丈夫で模様が特徴的、価格は高め 競技・審査・意匠重視 保護法遵守・適法な入手経路 弓道矢.com

注意:羽根の長さや高さは競技規則の数値基準が前提です。近的は羽丈13〜15cm、遠的は9〜15cm、羽山5mm以上とされています。大会要項でも同様の規定が繰り返し示されるため、購入前に最新の文書を確認すると安全です。(参照:競技規則)(参照:大会出場の手引き 2025)。:contentReference[oaicite:14]{index=14}

弓道の矢の種類の最適解のまとめ

  • 弓道 矢 種類は素材と規格の理解から始める
  • 選定は弓力と矢長の実測を最優先にする
  • カーボンは規格とブランドで性格が変わる
  • 80-23や76-20は直径の目安と推奨弓力を確認する
  • ジュラルミンは2015や1913など番号の意味を理解する
  • Eastonの選定表とセレクターを活用する
  • ポイント重量で前重心と動的スパインを微調整する
  • 竹矢はケアと保管環境で品質を維持する
  • 羽根はターキー・グース・猛禽類で用途が分かれる
  • 競技規則の羽丈・羽山・材質要件を遵守する
  • 大会要項の最新文書で適合を再確認する
  • 練習段階は補充性の高い構成を選ぶ
  • 審査・競技では安定性と意匠性の両立を図る
  • 店舗の自社計測値は実射確認と併用する
  • 長期的には目的別に矢を使い分けて管理する

人気記事:弓道のループ弦の選び方とおすすめ製品を紹介!素材や太さの違いも解説

タイトルとURLをコピーしました