弓道の馬手の捻りの基本と正しい体の使い方
※本ページはプロモーションが含まれています
弓道における「馬手の捻り」は、射の精度や安定性に大きく関わる重要な要素です。特に、「ひねりが足りない」「ひねりすぎ」といった悩みを抱える射手は多く、正しい身体の使い方や感覚の理解が欠かせません。馬手の力を抜くタイミングを間違えたり、捻りの方向を誤ったりすると、馬手が寝る・馬手が潰れるといった射形の崩れにもつながります。また、捻りが不十分な状態で離れを迎えると、矢勢や的中精度にも悪影響を及ぼします。この記事では、馬手の捻りに関する正しい知識や、ひねりのコツ、よくある失敗とその改善法を解説していきます。初心者はもちろん、中級者以上の方でも見落としやすいポイントを押さえながら、より安定した射へと導くための実践的な情報をお届けします。
記事のポイント
-
馬手の捻りが不足する原因と対処法
-
ひねりすぎによる射形の崩れと注意点
-
馬手の力を抜く適切なタイミングと方法
-
捻りと離れの関係による射の安定性向上
弓道の馬手の捻りの基本を正しく理解する
-
馬手のひねりが足りない原因とは
-
ひねりすぎが引き起こす問題点
-
馬手の力を抜くタイミングと方法
-
馬手が寝る原因とその改善策
-
馬手が潰れる射形のチェックポイント
馬手のひねりが足りない原因とは
馬手のひねりが足りない原因は、主に「身体の使い方」と「取り懸けの形」に問題があるケースが多く見受けられます。初心者や経験が浅い弓道家に限らず、ある程度経験を積んだ人でも、この点でつまずくことがあります。
まず一つ目の原因は、手首や前腕だけでひねろうとする意識が強すぎることです。本来、馬手のひねりは前腕全体、さらには肩や肩甲骨も連動して作られるべき動作です。しかし、手先だけでなんとかしようとすると、ひねりが浅くなり、結果として見た目では「捻れていない」状態になります。
次に多いのは、取り懸け時点での親指の角度が浅いことです。親指の角度が浅いと、そもそも弦と懸けの当たり方が悪くなり、ひねりが物理的にかかりにくくなってしまいます。特に弓を構える際、懐が狭く、弓が正面に置けていない人にこの傾向が強く見られます。
また、ひねりに不安がある人ほど「暴発」や「矢こぼれ」を恐れて、無意識に手首に力を入れてしまう傾向があります。これによって、ひねりを作るどころか、馬手が固まってしまい、滑らかな引き分けができなくなります。
さらに、使用しているカケ(弽)の形状やサイズも影響する場合があります。親指部分が広がっている作りだと、深く取り懸けられず、ひねりに必要な角度をつくるのが難しくなります。指導者や先輩の助言を受けながら、自分の手に合ったカケを選ぶことも大切です。
これらの原因を一つひとつ見直し、弓構えから取り懸け、大三、引き分けの流れの中でひねりが自然と作られているかを確認することが、改善の第一歩です。
ひねりすぎが引き起こす問題点
ひねりが弱いことに対して、「ひねりすぎ」もまた弓道における重大な射癖の一つです。特に、正しい手順や身体の使い方を理解しないまま力任せに捻ろうとすることで、さまざまな問題が生じてしまいます。
まず、ひねりすぎることで生じやすいのが「手首の過緊張」です。これは、筋肉が常に収縮したままになる状態で、離れの瞬間にスムーズな動作ができなくなります。その結果、矢の方向が乱れたり、離れのタイミングが遅れて「遅れ離れ」になってしまうこともあります。
また、ひねりすぎは肩や肘の可動域にも悪影響を与えます。馬手の前腕を必要以上に内側へひねることで、引き分け時に肘が自然な位置を取れなくなり、肩や背中全体が引きつってしまいます。これは「引き肩」や「押し負け」などの別の射癖にもつながりかねません。
さらに、ひねりすぎによって弦が捻れすぎると、「筈こぼれ」や「暴発」の原因にもなります。本来、ひねりとは弦と懸けが適度なテンションでかみ合い、弦の力を安全かつ効率的に保持するための動作です。過剰なひねりによって弦のかかりが不安定になると、引き分け中に弦が滑ってしまうリスクが高まります。
特に注意したいのは、手先だけでひねりすぎる状態が「矢のしなり」や「矢勢の低下」を招くという点です。弓道は全身の連動による射法であり、手首の操作で無理に方向や力を制御しようとすると、矢に不自然な回転やブレが生じやすくなります。
このような理由から、ひねりは「かけすぎない」「抜けすぎない」適切なバランスが求められます。目安としては、大三の時点で手の甲が軽く上を向き、引き分けでも形が崩れない範囲で自然にひねりがかかっている状態が理想です。
馬手の力を抜くタイミングと方法
馬手の力を抜くタイミングと方法を誤ると、射そのものの安定性が損なわれます。弓道では、単に「力を抜く」と言っても、その加減とタイミングが非常に繊細で、むしろ誤解されやすいポイントでもあります。
基本的には、力を抜くべきタイミングは「大三から引き分けに入った直後から、会に至るまでの間」です。ここでは全くの脱力状態を目指すのではなく、「不要な力を抜いて、必要な張りを保つ」ことが目的となります。
例えば、弓構えから打起こしまでの間に力が入ってしまうと、筋肉がこわばり、引き分けの段階で馬手がスムーズに後ろへ動かなくなってしまいます。このため、大三の段階で手首を吊るようにして軽く張りを持たせ、そのまま肩と肘の力をうまく使って引いていくことが大切です。
ここでよくある失敗は、「馬手の力を抜け」と言われた際に、指先や手首の力を完全に抜いてしまうことです。その結果、手首がつぶれて「つまみ引き」になってしまい、捻りが維持できなくなります。このような場合は、力の抜き方を誤解しているといえます。
正しい方法としては、小指や薬指の力をしっかり保ったまま、肘主導で引き分けを行い、手先には不必要な緊張を与えないようにすることです。つまり、「握る力」ではなく「張りを保つ力」を使う感覚です。
また、カケの形状や指の掛かり方にも注目しましょう。親指が帽子の中で潰れてしまっている場合は、うまく張りが伝わりません。この場合、取り懸けから見直して、親指の角度やカケの装着方法を調整する必要があります。
馬手の力を抜くという行為は、あくまで動作全体の流れの中で自然に行われるものであり、無理に抜こうとすると逆効果になります。繰り返しますが、力を抜くことは「脱力すること」ではなく、「必要な張りを残しながら余計な力を削ぎ落とすこと」なのです。
馬手が寝る原因とその改善策
馬手が「寝る」とは、手の甲が上を向きすぎたり、手首が折れてしまうことで、正しい手の角度が保てていない状態を指します。このような形になると、弦への圧力が適切にかからず、射の安定性が大きく損なわれます。馬手の寝は、弓道における様々な射癖の出発点にもなり得るため、早期に原因を把握し、改善していく必要があります。
多くの場合、馬手が寝る原因は「ひねりの不足」や「手首の力みすぎ」、また「肘の位置」が誤っていることに起因します。特に、引き分けの過程で馬手肘が下がってしまうと、自然と手首が上を向いてしまい、結果として馬手が寝たような形になります。
また、取り懸け時に親指の角度が浅すぎたり、カケ(弽)のサイズや形状が手に合っていないと、そもそも適切な捻りを作ることが難しくなります。このような状態では、会で形を保つことができず、離れの瞬間に手首が崩れてしまいます。
改善の第一歩としては、「肘の高さ」と「肩の位置」に注目することが効果的です。馬手肘は、引き分けと同時に背中へ引き込むように動かし、肩甲骨を軽く寄せる意識を持つと、手首が自然な角度を保ちやすくなります。さらに、取り懸けの段階で手の内や親指の角度を見直すことで、ひねりがかかりやすくなり、馬手が寝るのを防ぎやすくなります。
一方で、力を抜くタイミングにも注意が必要です。力を抜くことを意識しすぎて、指先がだらんとした状態になってしまうと、これもまた馬手が寝る原因になります。「張りを保ちつつ無駄な力を抜く」ことが求められるため、引き分けでは肘主導の動きを意識し、手首には過度な緊張も脱力も加えないことが重要です。
練習の際には、鏡を使って自分の馬手の角度を確認したり、動画で撮影して動作の流れをチェックするのも効果的です。外見からの確認だけでなく、感覚的にも「手の甲が上を向いていないか」「捻りは効いているか」を見直しながら調整を続けていくことが、長期的な改善につながります。
馬手が潰れる射形のチェックポイント
馬手が潰れるとは、引き分けや会において馬手の手首が内側に折れ込み、指や掌が不自然な形で弓の内側へ入ってしまう状態を指します。これは見た目だけの問題ではなく、矢勢や的中に直接悪影響を及ぼす深刻な射癖のひとつです。
最初に確認すべきチェックポイントは、「懸けの位置と角度」です。取り懸けが浅すぎる、または深すぎると、引き分けにかけて馬手が必要以上に力み、結果として手首が折れ込んで潰れてしまうことがあります。特に、懸けの帽子部分がしっかり親指にかかっておらず、ずれた状態で引いていると、力の方向が外れて潰れやすくなります。
次に見直すべきは「肘の使い方」です。正しい引き分けでは、肘が外側から背中へ円を描くように動きますが、この動きが弱いと、肘が下がったり内側へ入り込み、手首に余計な力がかかってしまいます。その結果、潰れる形になってしまうのです。
また、「握り込み」も原因の一つです。懸けを握る意識が強すぎると、指先に無駄な力が入り、張りが失われて潰れたような状態になります。特に初心者は、「弦を離さないようにしっかり持たなければ」という不安から、指を強く握ってしまいがちです。これは馬手の動きに硬さを生み、柔らかさを失わせる原因になります。
正しい射形に整えるためには、「引き分け時に手首を真っすぐに保てているか」「肘が後方へ導かれているか」「指先の力が過剰になっていないか」などを一つずつチェックしていく必要があります。具体的には、鏡の前で正面から自分の射形を確認したり、先生や先輩に射のフィードバックをもらうことが有効です。
また、離れの瞬間に馬手が跳ね返るような動作ができていれば、手首の潰れは最小限に抑えられているといえます。逆に、離れが静かすぎる、もしくは弦を引っかけたまま離れるような動作になっていれば、馬手が潰れている可能性が高いでしょう。
このように、一見些細に見える動作でも、全体の射に与える影響は非常に大きいものです。日々の稽古の中で、自分の動作を丁寧に振り返りながら、正しい射形を目指して微調整を続けていくことが大切です。
弓道の馬手の捻りの安定と精度を高める

公益財団法人 全日本弓道連盟
-
馬手の捻りと離れの関係性
-
馬手のひねりの正しいコツとは
-
正しい構えが捻りの成功を決める
-
肘から引くことで自然な捻りに
-
捻りが戻る原因と防止の意識
-
安定した射に導くための習慣化ポイント
馬手の捻りと離れの関係性
弓道において、馬手の捻りと離れは密接に結びついています。捻りが正しくかかっているかどうかで、離れの質が大きく左右されるからです。馬手の捻りとは、親指と手の甲を外側へ回すような動きであり、この動作によって弦への圧力が直線的に伝わるようになります。逆に言えば、捻りが不十分であれば、力が斜めに流れてしまい、離れが乱れる原因になります。
多くの場合、離れの瞬間に「弦が引っかかる」「馬手が弦に押し負けて外へ跳ねない」などの問題が起こるときは、馬手の捻りが浅いか、もしくは力の方向がずれている可能性があります。これでは、矢がまっすぐ飛ぶどころか、矢勢も落ち、的中率も下がってしまいます。
適切な捻りがかかっていれば、離れの際に馬手は自然に後方へ跳ね返るように動きます。この「自然な跳ね返り」が起きることで、矢にはまっすぐで強い力が加わり、安定した射が実現されます。
さらに、捻りが効いた状態の馬手は、離れの直前まで張りを保ち、指先だけで弦を押し出すような感覚が得られます。これにより、無理に力を加えることなく、スムーズで切れのある離れが可能になります。実際、熟練者の離れを見ると、音の鋭さや矢飛びの美しさからも、捻りと離れの精度が高いことが伝わってきます。
このように、馬手の捻りが離れに与える影響は非常に大きいため、普段の稽古では「捻りを残したまま離れる」感覚をしっかりと身につけていくことが求められます。言い換えれば、捻りと離れは独立した動作ではなく、連続した一連の流れの中で成立するものなのです。
馬手のひねりの正しいコツとは
馬手のひねりを正しく行うためには、力任せではなく「方向」と「感覚」の意識が重要です。ひねりという動作は、単純に手首をねじることではなく、腕全体を使って自然な回旋をつくることによって成立します。そのため、無理に手首を外に捻ろうとすると、かえって形が崩れてしまう危険性があります。
まず、基本となるのは「懸けの取り方」です。懸けの親指が弦に対して斜め45度程度の角度を保つことで、捻りをかけやすくなります。このとき、懸けの帽子部分がしっかりと親指の上に乗っており、なおかつ中指・薬指が軽く引き寄せるような形が取れていれば、ひねりの土台が安定します。
次に意識すべきは「肘の向き」です。馬手肘が後方ではなく横や下に向いていると、ひねりをかけたとしてもその力が逃げてしまいます。肘を背中の中心に向けるように引くことで、腕全体が外旋し、自然なひねりが生まれます。これは「力で捻る」のではなく、「正しい方向へ動かす」ことでひねりを作るという考え方に近いものです。
また、ひねりを意識しすぎるあまり、力みが出てしまうこともよくあります。これを避けるためには、指先だけで弦を引こうとせず、肘から先を一体として使うような感覚を持つことが有効です。このとき、力を抜くのではなく「必要な張りを保ちつつ、無駄な力は抜く」というバランスが重要になります。
鏡の前で自分の馬手を確認したり、動画を撮って肘や手首の角度を客観的に見直すと、クセに気づきやすくなります。特に、射の前半から最後までひねりが維持できているかを確認することが大切です。
このように、馬手のひねりには複数の要素が絡み合っていますが、一つひとつのポイントを丁寧に押さえていくことで、確実に安定したひねりが身についていきます。
正しい構えが捻りの成功を決める
馬手の捻りを正しく行うには、その前段階である「構え」が非常に重要な役割を果たします。構えの時点で体の軸や肩の位置がずれていれば、どれだけ技術的に優れた捻りを意識しても、力の方向がズレてしまい、本来の効果を得ることはできません。
まず確認すべきは「体の重心と軸のブレ」です。構えで左右の足に体重が均等に乗っていないと、上半身の回旋が偏り、馬手に不自然な角度がかかってしまいます。こうなると、ひねりの方向が内側や下方に傾いてしまい、捻りの効いた形が維持できなくなります。
次に重要なのは「肩の開き」です。構えの時点で肩が開きすぎている、もしくは猫背気味になっている場合、肩甲骨の可動が制限され、馬手を背中へ引き込む動きがうまくいきません。このような体勢では、自然なひねりが作れず、結果として力でねじるような形になってしまいます。
さらに「首と顔の向き」も見落としがちなポイントです。顔が的方向を向きすぎていたり、あごが上がっていると、首から肩にかけての緊張が増し、上半身全体の連動性が失われます。この緊張が馬手にまで伝わり、ひねりの動きが制限されてしまうのです。
正しい構えとは、姿勢を安定させつつ、全身をリラックスさせることが前提になります。その上で、肩甲骨を軽く寄せるような意識を持ち、腕の付け根から外側に回す感覚を覚えると、馬手のひねりがスムーズに決まるようになります。
射の安定性は、技術だけでなくその前提となる「体の整え方」によって決まります。だからこそ、構えの時点から馬手の捻りを意識できるように、全身のバランスを見直すことが、射全体の質を高める第一歩になるのです。
肘から引くことで自然な捻りに
馬手の捻りを自然に生み出すためには、「肘から引く」という意識がとても重要です。捻りを指先や手首の動作として捉えてしまうと、どうしても力任せになりやすく、結果として射形が不安定になります。一方で、肘を起点に引くように意識することで、腕全体が自然に外旋し、無理のない捻りが形づくられていきます。
多くの初心者が陥りやすいのが、手先で弦を握り込むようにしてしまうことです。こうすると、馬手に不要な緊張が生まれ、射の後半で力が抜けてしまうなど、安定性を欠く要因となります。しかし、肘の位置を背中の中心方向に導くようにして引くと、腕の筋肉が連動し、懸けが自然に弦へ沿う形になります。これは、ひねりを意識せずとも自然に生まれる「形からくる捻り」です。
このとき注意したいのは、肘だけを無理に動かそうとするのではなく、肩から肘、手首までが一つのラインで繋がっているという感覚を持つことです。肩が上がっていたり、肘が外に逃げていたりすると、肘から引こうとしても上手くいきません。構えから大三、引き分けへと進む流れの中で、肘が常に体の中心線へ向かって動いているかを、動画や鏡などで確認することが効果的です。
また、肘を正しく使えるようになると、引き分けから会までの動作も滑らかになり、結果的に離れの精度も向上します。このように、肘から引く意識は、単なるフォームの修正にとどまらず、射そのものの質を高める鍵となるのです。
捻りが戻る原因と防止の意識
せっかく捻りをかけても、引き分けの途中や会の状態で「捻りが戻る」という悩みを抱える射手は少なくありません。この現象が起こる背景には、筋力の不足や動作の意識欠如だけでなく、「射の流れの中で捻りを維持する方法が身についていない」という問題があります。
よくある原因の一つは、弦に対して懸けを掛けたあと、引き分けの途中で手首の角度が変わってしまうことです。これは、懸けが弦の張力に押される形で手首が内側へ戻ってしまい、結果として捻りが解けるような形になります。また、馬手に余計な力が入っている場合も、自然な張りが保てず、引きながら捻りを戻してしまう傾向があります。
このようなミスを防ぐためには、「捻りをかけた状態で引き分けに入ること」、そして「引きながらもその形を維持すること」を強く意識する必要があります。そのためのコツとして、引き分けに入る前、大三での段階からしっかりと肘と肩をセットし、馬手が体の中心線に向かって動いているかを確認することが有効です。
また、会での時間が長すぎると、筋力が持たずに捻りが戻ることもあります。特に肩や腕に無駄な力が入っていると、長く形を維持することが難しくなります。このため、必要以上に会を長引かせず、無理のないタイミングで離れに移行する判断も重要です。
練習では、あえて短時間で離れる稽古を取り入れ、会の中で形が崩れる前に射を終える感覚を養うことも一つの手段です。こうした訓練を通じて、射の中で常に捻りを維持するための体の使い方が少しずつ身についていきます。
安定した射に導くための習慣化ポイント
射の安定を目指すには、正しい射や意識を「習慣化」することが欠かせません。単発的にうまくいく射ではなく、どの射でも同じ質を保つためには、日々の稽古の中で一定の動作や意識を繰り返し、無意識でも再現できる状態を目指す必要があります。
まず実践したいのが「チェックリストを使った稽古」です。構え、引き分け、捻り、離れといった各動作に対し、自分なりの確認ポイントを作り、毎回それを意識して射に取り組むことで、精度の高いルーティンが形成されていきます。これにより、調子が悪い日でも最低限の質を保つ射が可能になります。
また、「動画撮影」も有効です。自分の射を客観的に見ることで、クセや形の乱れに気づきやすくなり、必要な修正ポイントを明確にできます。特に、馬手の捻りや肘の動きは、主観だけではなかなか判断しにくいため、映像での確認は効果的です。
加えて、「毎日の型練習」も習慣化の大きな武器となります。道場に行けない日でも、自宅でゴム弓や空引きを使った稽古を行うことで、身体が射の動きを記憶していきます。ポイントは、ただ動かすのではなく、一つ一つの動作に意味と意識を持って行うことです。
精神的な面でも、安定した射には習慣が関係しています。緊張やプレッシャーの中でも平常心を保てるのは、同じ動作を何度も繰り返して体に染み込ませてきた射手だからこそです。つまり、日常の練習の積み重ねこそが、試合や審査での自信につながっていくのです。
このように、正しい射の形を日々の中で「意識して繰り返す」ことで、技術も心も安定していきます。それが結果として、的中率だけでなく、自分自身の射に対する信頼感へとつながるのです。
弓道の馬手の捻りの理解を深めるための総まとめ
-
馬手の捻りは手首だけでなく肩や肩甲骨まで連動させる意識が必要
-
取り懸け時の親指の角度が浅いと捻りがかかりにくくなる
-
手先に力が入りすぎると自然な捻りが阻害されやすい
-
弓構えが正しく取れていないと取り懸けの角度も崩れやすい
-
カケの形やサイズが合っていないと適切な捻りが難しくなる
-
捻りすぎると手首が緊張し、離れが遅れる原因になる
-
肘の位置が下がると馬手が寝て捻りが抜けやすくなる
-
馬手が潰れるのは懸けの掛け方と肘の動きに問題があることが多い
-
懸けを握りすぎると柔らかさがなくなり射形が硬くなる
-
引き分けは肘を背中の中心に向ける意識で自然な捻りが生まれる
-
離れで馬手が跳ね返らない場合は捻りが不十分である可能性が高い
-
捻りは引き分けの中で維持する意識が重要
-
馬手の力は完全に抜かず、張りを保ちながら引くのが理想
-
正しい構えができていないと馬手の動きが不安定になりやすい
-
習慣的に型練習を重ねることで捻りの安定性が身につく
関連記事:弓道の馬手の基本と正しい使い方|安定した射を実現する方法
人気の記事:弓道の安土の基礎知識と整備方法を徹底解説